ANA、日本貨物航空(NCA)を買収!欧州路線強化

どうもこんにちは、飯野です。

本日は2つの記事から考察を含めてお話していきたいと思います。

2023年3月9日イーノさんの物流ラジオ

イーノさんイーノさん

チャンネル登録よろしくお願いします!

ANA、NCA買収

先ずは3月8日付の記事です。

日本郵船とANAホールディングス(HD)は3月7日、日本郵船が保有する日本貨物航空(NCA)の全株式をANA HDが取得し、子会社化すると発表しました。

日本郵船は長年、グループにおけるNCAの位置づけを大きな課題と認識してきましたが、今回の全株式売却で一区切りつけたこととなります。

またANAHDは先月発表の中期経営戦略で貨物事業の拡大を掲げており、今回の判断はその一環です。

ANAとNCAの関係

傘下の全日本空輸(ANA)とNCAはこれまでも機材整備や共同運航などで、協力体制にありました。

NCAは邦人航空会社で唯一の国際航空貨物専業の航空会社であり、これまで40年近くにわたり国際貨物輸送サービスを提供してきた実績があります。

しかし、長らく赤字に苦しみ、日本郵船にとって同社の処遇は経営課題の一つとなっていました。

日本郵船は売却合意に至った背景として「運航・整備体制拡充のために継続的な機材導入、人材育成などには相応のコストを有し、ボラティリティの高い航空運送事業において、コストに見合うレベルで事業規模を拡大することに課題を抱えてきた」と説明しています。

ANA、NCAと欧米路線強化

もう一つの記事から、「ANAHD、NCA統合で欧米路線強化。日本発着、貨物シェア25%に」についてです。

ANAの強みである日本―アジア間のネットワークに、NCAの日本―欧米間の充実したネットワークを融合することで、貨物事業の収益性を高めます。

日本発着路線の輸送重量規模

両社の日本発着路線での貨物スペースのシェアはインテグレーターを除いて約25%となり、日本路線での存在感は高まる見通しです。

IATAの統計によると、2021年輸送重量規模は、ANAが世界13位、NCAが42位。

今回の合意により、両社合わせて、輸送重量規模は世界第9位の規模になる見込みです。

ANAの戦略

この2つのニュースを読んでの、個人的な感想としては、日本郵船は最後にNCAが利益を大きく出して売れたので良いけど、これからのマーケットでのANA大丈夫かなという印象を受けました。

ANAはNCAをANAグループの航空事業ポートフォリオに加えるとともに、日本最大の国際線旅客便ネットワークを活用するグループの貨物事業と将来的に統合・再編するとしています。

これにより、貨物専用機と旅客便ネットワークの双方を活用できるコンビネーションキャリアとして収益性を高め、グループの成長戦略を加速させていきます。

ANAの集荷力

しかし、NCAのスペースをANAが埋め切れるだろうかという懸念もあります。

船もスペースが余っており、欧米では景気後退が続いています。そこまで精密機械や医薬品、急ぎの貨物がたくさんあるとは思えません。

また、ANAに集荷力にも注目です。

フォワーダーの立場からすると、日本が絡む航空輸送キャリアはANAだけではなく他の選択肢も結構あります。

僕がタイにいた時も、日本向けはNH(ANA)だけではなく、TGやAirAsiaも使っていました。

インテグレーターの存在

記事内にインテグレーターを除くとシェアは25%とありましたが、航空キャリアは船会社と違い、フォワーダー経由でしか取引ができません。

荷主が直接、航空会社に貨物輸送のBookingができないのです。

とはいえ、それでも貨物が集まらないと収益性は弱くなるので、DHLのようなインテグレーターのポジションが強いのではないかと思います。

航空輸送はそこまで専門ではありませんが、そのように思ったニュースでした。