
「海上輸送」の記事一覧

一般原産地証明の取得方法について!原産地証明を商工会議所で入手する方法について詳しく解説しました。
貨物を外国に輸送する時、貿易では原産地証明書を取得する場合があります。そして輸出で取得する原産地証明書は大きく分けて「一般原産地証明書」と、EPA経済連携協定に基づく「特定原産地証明書」の2種類があります。 どちらも「原 […]

原産地証明書について解説!EPAやFTAで優遇される特恵関税とは?
- 更新日:
- 公開日:
貿易や物流の仕事を必ず出てくる書類があります。それは原産地証明書です。既に貿易に携わっている人であれば「関税を安くするための書類でしょ??」と理解されているかもしれません。 実際にはその用途としての機能が強いのですが、今 […]

InvoiceとPacking Listの書き方について解説!貿易書類のサンプル・テンプレートとしてダウンロードも可能です。
- 更新日:
- 公開日:
今回のテーマは貿易におけるINVOICEとPACKING LISTの書き方について分かりやすく解説していきたいと思います。 まず、そもそもINVOICEとPACKING LISTとは何でしょうか? 貨物を輸出するときには […]

物流における実重量と容積重量の違いとは?LCL・航空輸送・トラック輸送でそれぞれ違う容積重量の計算方法を紹介します。
- 更新日:
- 公開日:
主に航空便で貨物輸送をする時に気をつけないといけないのが容積重量です。しかし、容積重量は航空便だけでなく海上輸送のLCLやトラック輸送、そして倉庫でも使われる重さとなります。 実重量と容積重量の違いをよく理解をしていなけ […]

海上コンテナ輸送の一連の流れを解説!輸出・輸入の貿易業務のお仕事では貨物と書類の流れを理解することが重要です。
- 更新日:
- 公開日:
コンテナを使った海上輸送をする時、どのような流れで「貨物」と「書類」が動いているのかを貿易担当者なら理解しておかなければいけません。国際物流で貨物が輸出先から輸入先に送られるまでに実際は様々な工程があります。 貿易事務の […]

LSSサーチャージについて分かりやすく解説!海上貿易で使われる従来の燃料(C重油)はなぜダメなのか?
- 更新日:
- 公開日:
2020年から義務付けられた新しい規制により海上輸送に新たなサーチャージが加わりました。 船の燃料にLSC重油という低硫黄の燃料を使わなければいけませんよとIMO(国際海事機関)がマルポール条約(海洋汚染防止条約)を改正 […]

フリータイムとディテンションの違いとは?輸入でデマレージを発生させない為に正しい貿易知識を身につけましょう。
- 更新日:
- 公開日:
海上輸送で貨物を輸入する時に確認しなければいけないことがあります。 それはフリータイムとディテンションです。 この確認を事前に怠ってしまうと貨物が港に到着してから、何らかのトラブルがあった時に費用が発生してしまうからです […]

コンテナの種類やスペックを徹底解説!20ft・40ftコンテナからISOタンクまで、各種サイズ・重量・規制・修理などについて説明しました。
- 更新日:
- 公開日:
コンテナは海上輸送にとっては欠かせないもので様々なタイプのものがあります。それぞれのコンテナの特徴を理解し、適切なコンテナを選択しなければ行けません。 月間のコンテナ輸送本数が2,000本を超える弊社グループでは様々なご […]