Cグループについて(改訂版)
ネコ先輩ネコ先輩

インコタームズ Cグループについて!改訂版!!

この記事を動画で見る

カモメ先輩カモメ先輩

7分17秒の動画やで!

どうもこんにちは、飯野です。

今回は、インコタームズのCFR、CIF、CPT、CIPというCグループについて解説していきます。

CFR、CIFについて

インコタームズは11条件あり、それらは頭文字の

Eグループ
Fグループ
Cグループ
Dグループ

の4類型に分類されています。今回はこのCグループを中心にした解説になります。

それでは詳しくみていきましょう。

まず実務でよく使用される、CFRCIFについてご説明をします。

CFRはCost and Freightの略称です。日本語では運賃込み本船渡し条件と言います。

Cost and FreightということでC&Fと表記される時がありますが、CFRが正しい略称となります。

そしてCIFはCost, Insurance and Freightの略のことです。こちらは運賃・保険料込み本船渡し条件と言います。

CFRとCIFの違いは保険です。CIFの”I”はInsuranceのIのことですので、覚えやすいですよね。

輸出者が貨物保険をかけない場合や、輸入者が保険に加入する場合はCFRです。そして輸出者が保険に加入し、それを費用に含めるとCIFとなります。

次にCFRとCIFについて、インコタームズで重要な「費用負担」と「リスク負担」の取り決め条件はどうなっているのかを見ていきましょう。

CFRとCIFの費用負担、リスク負担

費用負担としては、輸出者は「貨物の引き取り場所から、輸入先の港までの全ての輸送費用」を負担します。

そしてリスク負担については、輸出者は「輸出側の港で貨物が船に乗るまでのリスクを負担」して、船に貨物が搭載されてからのリスクは輸入者の負担になります。

CFRとCIFの特徴は、費用負担とリスク負担の切り替わる場所が違う所です。費用負担は輸入先の港までですが、リスク負担は輸出側の港までとなり注意が必要です。

実際の取引

ではこれからCFRやCIFの実際の取引を見て行きましょう。

輸出者側の立場では、CFRやCIFでは輸出者が貨物を出荷し、フォワーダーなどにBookingや輸出通関、トラック輸送の依頼し、海上輸送を手配します。

CFRやCIFは輸出者が運賃を先にフォワーダーや船会社に支払い、その運賃を製品単価に上乗せして輸入者に請求します。

その為、もし海上運賃をメリットのある価格で仕入れることが出来れば、FOBではなく、CFRやCIF条件の方が輸出者にとったら有利なケースが多いです。

他にも輸出者自身の貨物の取扱量が元々多い場合、特定の地域向けに強いフォワーダーとの取引がある場合もCFRやCIFを使うとメリットがあります。

輸出者が船会社と良い関係を築いていると、競争力のある海上運賃を持っているケースが多いのです。

一方で、輸入者の立場でCFRやCIFを使う場合は、輸出者の方が国際輸送が得意なケースが多いです。

初めて取引をする国や慣れていない輸送の場合は輸出側に任せて、輸入する側の国内の通関や輸送に専念すれば安心でしょう。

輸出側フォワーダーの視点

ここで輸出が得意なフォワーダーの視点でもう少し解説します。

例えば、弊社はタイのフォワーダーでマンゴーやドリアン、また工業品などを毎月沢山輸出しています。

詳しくは弊社の会社案内の動画などで説明をしているのですが、輸出量が多いことから各船会社と良い関係があり、メリットのある海上運賃やスペースを優先的に得ることが出来ています。

なので、主にタイの日系企業のお客様にアジア、東南アジア、北米、中東、ヨーロッパ向けには良いレートやスペース確保を提案しています。一方でアフリカや南米向けにはあまり輸出貨物が少ないので、一般的なレートになってしまいます。

CPTとCIPについて

次にCPTCIPについて説明していきます。

CFRとCIFは、実はもともと在来船の輸送条件なのですが、商習慣としてコンテナ船や航空輸送の取引条件でも頻繁に使われています。

CFRとCIFでの貨物の危険負担は本船の船上に置かれたときに輸出者から輸入者へ移転されます。

しかし、航空貨物やCFS貨物など船上に置かれる時がいつか分からないものや、コンテナヤードに入れてからの事故だと危険負担があいまいな時があります。そういった場合にCPTやCIPを使用します。

CPTとCIPの費用負担、リスク負担

ではCPTとCIPの用語と条件を確認していきましょう。

・CPTはCarriage Paid To(輸送費込み条件)
・CIPはCarriage and Insurance Paid To(輸送費・保険料込み条件)

の略となります。

違いについてはCFRとCIFと同様に、IのあるCIPが保険ありで、CPTが保険なしの条件になります。

そしてCPTとCIPの費用負担についてです。CFRやCIFの場合は、輸出者が「貨物の引き取りから輸入側の港までの費用」を負担しましたよね。

しかしCPTとCIPにおいては、輸出者の費用負担は「貨物の引き取り輸入港」に加え、更に「指定向け地までの費用」も追加されます。

指定向け地はCY、CFS、港や空港の施設が多いです。

次にCPTとCIPのリスク負担についてです。

CPTとCIPの場合は売り手(輸出者)によって指定された運送人や倉庫に貨物を引き渡した時点で、貨物の危険負担が売り手から買い主へ移転します。

例えば、東京~ロサンゼルス向けの混載貨物だった場合、東京港のCFSに貨物を搬入した時点でリスクの責任は輸入者へ切り替わります。

その後、もしバンニング時、ヤード内、本船積込時などに起きたトラブルに関しては輸入者の負担となります。

そのため売り手から見るとCPTやCIPは、CFRやCIFに比べて

・輸入側で指定の仕向地までの輸送費が増え
・輸出側で指定の倉庫に引き渡し→ 船に載せるまでのリスクが減る

ことになります。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回はインコタームズのCグループ、CFR、CIF、CPT、CIPの費用負担とリスク負担について、また輸出側や輸入側においての、取り扱いボリュームを考慮した時のメリットのある条件についても詳しくお話をさせて頂きました。

特にCFRとCIFは貿易の実務で頻繁に使われる取引条件なので内容についてしっかりと理解をしておきましょう。

今回の内容がお役に立てましたらチャンネル登録や、いいね!またSNSでシェアをして頂けると非常に嬉しいです!

また次の動画でお会いしましょう。ありがとうございました!


・Twitter で DM を送る
https://twitter.com/iino_saan
・LinkedIn でメッセージを送る
https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/
お問い合わせは「ツイッター」と「LinkedIn」のみで承っております。

飯野飯野

ツイッターはフォローをしてくれると喜びます。