Freight PrepaidとCollectの違いとは?貿易条件を理解しShipperとCneeから代金回収リスクを減らそう。


イーノさんイーノさん

音声でFreight PrepaidとCollectを理解しよう!

貿易には色んな専門用語があります。今回ご説明する用語は「Prepaid」,「Collect」です。筆者も国際物流の仕事に携わったときはこの貿易用語の理解が大変でした。

ネコ先輩ネコ先輩

Collectって何をコレクトするの?何の話?

このような感じでした。。このような疑問を持っているのは筆者以外にもいらっしゃるでしょう。なので今回はPrepaidとCollectの違いについて分かりやすく解説をしていきたいと思います。

フレート・プリペイドとコレクトのアニメ動画解説


ネコ先輩ネコ先輩

動きがあるから分かりやすいよ!

Freight Prepaid とCollectの違いとは

まずPrepaidとCollect。これは運賃(Freight)のことを指しており、B/Lには”Freight Prepaid”と”Freight Collect”というように記載をされております。

違いを理解するのは簡単です。これらの英単語を翻訳したら以下のようになります。

Freight PrepaidとCollectの違い

Freight:運賃
Prepaid: 事前に支払う
Collect: 回収する

Freight Prepaidは運賃を前払いする。すなわち輸出地側が運賃を支払うということになります。一方でFreight Collectは運賃を回収する。輸入地側で運賃を回収するという意味です。

誰が運賃を支払うのか

・Freight Prepaid: Shipperが運賃を支払う
・Freight Collect: Consigneeが運賃支払う

”運賃”とは何の運賃を支払うことなのか

この場合の運賃というのは国際輸送費用です。なので海上運賃や航空運賃の事を指します。B/L(船荷証券)やAir Waybill(航空運送状)に記載するものなので輸出地側や輸入地側のトラック輸送費、港の費用、通関費用は関係ありません

カモメ先輩カモメ先輩

こうやって見ると簡単やな。

関連するインコタームズ

FOB

国際輸送費用を輸出者・輸入者のどちらが負担するのかということですので、これらはインコタームズにも関わってきます。

関連するインコタームズ 

Freight Prepaid:C&F, CIF, CFR, DDU,DDP
Freight Collect:EXW, FOB

上記では一般的に使用するインコタームズのみ記載しましたが、インコタームズの詳細についてはこちらをご確認下さい。

Prepaid/CollectはShipperとCnee次第

Freight PrepaidにするかFreight Collectにするかは、輸出者(Shipper)と輸入者(Cnee)のインコタームズの取り決めによります。

商品を購入する輸入者側が物流は自分でコントロールしたいという場合、ターム(インコタームズの事)をEXWやFOBにするでしょう。

また輸入者が物流のことは面倒だから輸出地側に完全に任せたいというのであれば、一般的にCIF条件などで取引されます。

ネコ先輩ネコ先輩

貿易条件を理解していないと物流をコントロール出来ないからね!

積み地フォワーダー泣かせのFreight Collect

これは弊社の案件の一例なのですが、タイ- インド間の取引でFreight PrepaidやFreight Collectにするかどうかで論争になった事があります。

タイ側で輸出者様と商談を進めており、輸出者様(タイ)が運賃を支払うFreight Prepaidで決まりかけていました。取引条件はCIFでした。

カモメ先輩カモメ先輩

輸出側のフォワーダーからしたらPrepaidはやりやすいんや。代金の回収がこっちで出来るからな。

しかし、貨物を輸出しようとする直前に輸出者様(タイ)と輸入者様(インド)で話の内容が変わったのか、Freight Collectにするとの事。

EWXに変更になりました。この案件はタイで進めていたもので(タイで運賃を船会社から入手して案件獲得につながったので)、船社に対して私たちフォワーダーは運賃をPrepaid(前払い)しなければいけません

MasterとHouse B/Lに記載されるFreight “Prepaid”と”Collect”

Master B/L: Freight Prepaid
House B/L: Freight Collect

になります。

カモメ先輩カモメ先輩

こういうの たまにあるねんな。。

Master B/LとHouse B/Lの違いについてはこちらをご参照ください。

インドから代金を回収する

そしてお客様から運賃の回収をするのはインドです。弊社のインド代理店がインドの輸入者様に連絡を取って運賃を回収して、タイに国際送金するという形になります。

こうなるとタイ側でのコントロールが難しくなるのです。

ネコ・カモメネコ・カモメ

タイの僕たちがインドから代金回収。。

為替リスクが発生する

更にEXWですのでタイ側のトラック運賃、通関費用、港の諸費用は基本的にタイバーツで発生し、インド側にはUSDで請求をすることになります。ここで為替リスクが発生し為替に関しての取り決めなどもしなければいけません

はたしてインドの会社が無事に支払日までに支払ってくれるのだろうか。。代金の支払いを遅らせる事が経理の実績だと言われるインド。

日本相手なら全く問題ないFreight Collectですが、インド相手だと出来ればFreight Prepaidで対応したい案件でした。

ネコ先輩ネコ先輩

後日談だけど、やっぱり大変だったよ。。

国際取引のバランスを取る

上記の例がややこしいのは積み地側/輸出者側で物流の取引がほぼ確定していた事です。これがインド側(揚げ地側)で物流業者が輸入者に営業をかけてインド側主体での取引だとそれほど問題視する事はなかったでしょう

国際取引というのは、言葉・文化・通貨だけでなく、それぞれの国の商習慣の違いもあるので単純なものではありません。そのバランスを取れるのが物流においてはフォワーダーなのかなと思います。

まとめ

輸出者、輸入者の立場からしたらFreight PrepaidとFreight Collectは取引条件の取り決め事項ですので割と単純なルールです。

しかし単なる運賃支払いのルールではなく その取引が決まる背景まで含めて見た時、スムーズな国際取引をするためにはフォワーダーとの連携が重要になって来ます